ようこそ!メルカリスマ講座へ。
「送料を無料にできる裏技を知りたい」
「もうちょっと送料安くできる方法ないかな~」
「送料が差し引かれるとほとんど利益残らない」
この記事はそんな送料にお悩みの方へ向けて書いています。
はじめまして。
メルカリせどりを副業として、収入源の1つとしているメルカリスマと申します。
買い物もよくしますが、今までたくさんの商品を販売してきました。

今日ご紹介するのは、メルカリの料金制度の穴をついた裏技になります。
やろうと思えば、
どんなに大きいモノでも300円でどこへでも送ることができます。
規約違反になるのか気になるところだと思いますが、完全にアウトなやり方です。
故意的にやったと判断されると重いペナルティを受けるので決してオススメしているわけではありません。
「こういう方法も思いつくと思うけど、規約違反だからやっちゃダメだよ」
という注意喚起の記事として読んでいただければ嬉しいです。
記事の最後に違反ではない合法的な、送料を安くする方法もご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
さっそく、規約違反になる300円で送る方法と手順を解説していきます。
300円で送る方法

”どんなに大きなモノでも、300円でどこへでも送れる”
言い換えると、「300円の負担でヤマト運輸の配送サービスを大型商品に使う」というものです。
まず売る側と、買う側がグルになっていることが前提になります。
メルカリには、
- 出品できる最低料金が300円。
- 【売上額<手数料・送料】だとしても、メルカリから請求はされない。
というルールがあります。
2つ目のルールを詳しくいうと、出品者は手数料・送料が売上額を上回っても、マイナス分をメルカリ側に支払う必要はないということです。
例えば、
- 売れた金額・・・1000円
- 手数料・・・・・100円
- 送料・・・・・・1500円
だった場合
1000-100-1500=-600
となり、赤字になります。
その赤字分の600円は出品者は負担する必要はなく、メルカリ側がもってくれる。というのがメルカリ内のルールです。
このルールを逆手に取ったのが今回の方法です。
「なんでこんなルールがあるの?」
「メルカリが不利になるだけのルールじゃん」
と思われた方もいるかと思います。
真相はわかりませんが、理由としては
- メルカリが太っ腹だから
- 本人に利益がないのに、そんなことを繰り返しやる人はいないと考えられるから
- サイズオーバーで送料が上がってしまうことがあるから
だと考えられます。
ネコポスで送れると思ってコンビニ発送したら、サイズオーバーと判断され送料が750円に上がってしまった!なんてケースはよくあります。
そのたびに、
メ「はいアウト~。送料差し引くと赤字だから300円払ってね~」
といわれたら、メルカリを使う人はかなり減ってしまうでしょう。
それらの理由から、メルカリ運営が負担してくれているのかな?という予想になります。
この最低出品料金300円と、赤字分はメルカリ負担というルールを最大限悪用するのが今回のやり方です。
例として、送料が高いテレビをイメージしながら読んでいただけたらと思います。

先ほど例であげたモノの金額を変えてみます。
- 売れた金額・・・300円
- 手数料・・・・・30円
- 送料・・・・・・3400円
300-30-3400=-3130
となり、本来は3130円を出品者が払わないといけないところですが、負担はメルカリ運営です。
そしてグルになっていた売る側が「荷物を送る役」。買う側が「荷物を受け取る役」となります。
買う側(荷物を受け取る役)が300円を支払うだけで、テレビのような大型のモノでも配送させることができます。
つまり、買う側と売る側がグルになれば300円負担でどこへでも商品を送ることができるのです。
続いて、手順を解説していきます。
300円で送る手順

手順としては、以下の4ステップです。
- 売る側が300円で出品する
- 買う側が購入する
- 売る側は商品を発送する
- 売上額から、送料・手数料が差し引かれる
1つずつ解説していきます。
売る側が300円で出品する
最低の出品できる料金が300円のため、300円で出品します。
送料は出品者負担に設定します。
他のだれかに買われると面倒なことになるので、「○○様専用」とタイトルに書いて出品します。
専用出品の意味がわからない人は下の記事をご覧ください。

買う側が購入する
荷物を受け取る役(買う側)は、すぐさま出品された商品を購入します。
売る側は商品を発送する
荷物を送る役(売る側)も、買われたらすぐに発送します。
コンビニからの発送でもいいですし、荷物が大きい場合は「たのメル便」というのも使うことができます。
梱包、集荷もすべてやってもらえるので素晴らしいサービスです。
かわりに送料は高めですが、今回のケースだといくら高かろうが関係ありません。
売上額から、送料・手数料が差し引かれる
売上の300円から送料・手数料が引かれます。
先ほど説明した通り、マイナスにはならず0円になります。
無事に受け取る役(買う側)まで、荷物が届けば完了です。
注意点

この方法を行うにあたっての注意点は以下の3つです。
- メルカリ便を使わなくてはならない
- 送料込み(出品者負担)で出品する
- 利用停止の処分をされる可能が大きい
メルカリ便を使わなくてはならない
この手法を使うには、必ずメルカリ便を使わなければなりません。
売上額から送料が差し引かれる仕組みは、メルカリ便を使ったときのみの話です。
普通郵便で発送した場合は、送料がそのまま赤字になってしまうので、気を付けましょう。
送料込み(出品者負担)で出品する
送料負担を購入者にしてしまわないように注意しましょう。
着払い設定にしてしまうと、受け取る役が送料を払わないといけなくなってしまいます。
利用停止の処分をされる可能が大きい
故意的に行ったと判断された場合は、重めのペナルティを受けることになると予想されます。
おそらく無期限利用停止などです。
私は、ラクマで無期限の利用制限を受けたことがあります。
欲しいモノがあっても買うことができず、ツラかった記憶があります。
利用制限がかかった理由などについてはこちら

何度もいいますが、やらないほうがいいです。
応用編

今説明した内容は、「買う側と売る側がグルになって、格安で配送サービスを使おう!」というものでした。
誰ともグルにならなくても、このルールを悪用する方法はあります。
それは、捨てるとお金がかかるモノを処分したいときです!
やや大きめの家電などは、捨てるときには粗大ごみの扱いになり、処分費用で1000円ほどかかることもあります。
ここで、その不要な商品を300円で出品してだれかに買ってもらいます。
当然、送料が差し引かれこちらの利益は0円。
ですが、処分費用の1000円が浮いたのでラッキー!といった感じです。
しかし、これも故意的と見られるとペナルティを受けるのでやらないほうがいいでしょう。
ここまでは、規約違反になるオススメしない方法を紹介してきました。
お次は、合法的なオススメな送料を安くする方法を紹介していきます。
規約内で送料を安くする方法

合法的に送料を安くする方法は、
- ネコポスで送る
- やや厚めのモノはゆうパケッポストで送る
- 厚手の洋服は圧縮袋を使う
- 大きめのモノは紙袋で簡易的な梱包にする
- 定形郵便で送る
の5つになります。
ネコポスで送る
メルカリ便の中では、ネコポスが最安値になります。
210円という安さですが、匿名配送や補償などたくさんの機能がついておりコスパ最強です。
できる限りネコポスで送るようにするのが得策と言えるでしょう。
やや厚めのモノはゆうパケッポストで送る
ネコポスで送るには厚さ3cm以内に収めないといけないという厳しいルールがあります。
厚さが4cmになってしまって、わずかにネコポスが使えない時もよくあると思います。
そんなときに、宅急便コンパクトを使おうとする人も多いと思いますが、実はゆうパケッポストで送るのがベストです。
ポストから発送でき、厚さ3cm超えてもOK!
使い勝手はいいのに、送料215円とかなり安いです。
ゆうパケッポストについては以下の記事で詳しく説明しております。

厚手の洋服は圧縮袋を使う
厚手のパーカーなどを発送しようとすると、どうしても分厚くなってしまいます。
「どんな畳み方をしてもうまく収まらず、宅急便で750円かけて送る」なんてことになってないでしょうか?
そういう時は、100均の圧縮袋でぺちゃんこにし、宅急便コンパクト薄型で送ったほうがお得です。
大きめのモノは紙袋で簡易的な梱包にする
メルカリは個人間の取引なので、そんなに本気で梱包しなくても大丈夫です。
例えば、未開封の箱に入ったドライヤーを発送しようとしているとします。
宅急便コンパクトでは到底はいりそうもないので、家にあった適当な段ボールに入れて送る人が多いでしょう。
そんなことする必要ありません。
軽くプチプチでくるんでもらって、紙袋に入れるだけでOKです。
しっかりとテープで止めさえすれば、そのまま発送してしまって大丈夫です。
段ボールのせいでサイズが大きくなって、送料が上がってしまうのを防ぐことができます。
定形郵便(普通郵便)で送る

こんな感じ↑の手紙用封筒に入るサイズの商品なら、普通郵便で送ったほうが安いです。
25g以内なら84円切手を貼れば送れてしまいます。
メルカリを始めたばかりだと、ネコポスが最安値だ!と思い込んでしまいがちですが、最安値は84円です。
数百円の金額で売っていた場合、ネコポスの210円が引かれるとけっこう痛いものです。
なので、安くて小さいモノを売る時は、私は普通郵便で送ることが多いです。
デメリットとしては、匿名配送や補償などのサービスが付けられないことです。
まとめ
悪用の方法2点を一言でまとめると、
「買う側と売る側がグルになって、格安で配送サービスを使おう!」
「処分にお金がかかるモノは、利益0円覚悟で売ってしまおう!」
合法的な送料を安くする方法をまとめると、
- ネコポスで送る
- やや厚めのモノはゆうパケッポストで送る
- 厚手の洋服は圧縮袋を使う
- 大きめのモノは紙袋で簡易的な梱包にする
- 定形郵便で送る
です。
規約の範囲内でうまく節約して、たくさん稼いでいきましょう!