※2023/8/10更新
この記事はこんな人におすすめ
・厚さ3cmにいつも悩まされている
・ネコポスで送れない物は宅急便コンパクトで送っている
・なるべく安く送りたい
ようこそ!メルカリスマ講座へ
メルカリせどりを副業として、収入源の1つとしているメルカリスマと申します。
買い物もよくしますが、今までたくさんの商品を販売してきた実績があります。

そんな私も洋服を発送する際に悩まされていた
厚さ3cmの壁
今回は、この壁を無くす方法を解説していきます!
「あと1cm薄ければネコポスで発送できるのに!!」
洋服を出品している人なら誰しもこんな経験がありませんか?
ネコポスは厚さ3cm以内という規定がありますので、出品者にとって3cmというのは非常に大きな壁になってきますよね!
しかし、ゆうパケットポストシールなら、たとえ3cmを多少超えてしまったとしても、ほとんど変わらない送料で送ることができます!
この方法を知らないと、
- 無駄に多くの送料を払っている
- 利益があまり残らなかった
ということになりかねません!
出品者の人は絶対に見なきゃ損な内容になっていますので、最後までご覧になってくださ~い!!
ラクマのゆうパケットポストシールについて読みたい方はこちらから↓

ゆうパケットポストシールとはなんなのかを簡単に説明すると、発送用シールを使ってポスト投函で発送することです!
まずは、「ゆうパケットポスト」についてからご説明していきます。
ゆうパケットポストとは?

ゆうパケットポストとはゆうゆうメルカリ便の配送方法の1つで、
- 送料:215円
- 厚さ3㎝を超えてもポストに入れば発送可能
- ポスト投函で発送可能
- 人と接することなく発送可能
- 専用箱か発送用シールを使わなければならない
簡単に言うとこのようなサービス内容です。
専用箱/発送用シール
ゆうパケットポストを利用するには専用箱か発送用シールを使う必要がある。と言いましたが、
「この2つにどんな違いがあるの?」
といった疑問が出てくると思います。
まずは、発送用シールと専用箱の特徴をそれぞれ見てみましょう!
発送用シール

↑実際に郵便局で買った発送用シール
販売場所 価格
- 郵便局 :20枚 100円
- メルカリストア :20枚 100円
- ローソン :10枚 75円
- イトーヨーカドー:10枚 75円
郵便局が1枚あたり5円で安く、手軽に買えるのでオススメです!
サイズ 重さ
- 3辺合計60cm以内
- 長辺34cm以内
- 郵便ポストに投かん可能なもの
- 重さ2kg以下
厚さ3cm以内と明確な記載がなく、ポスト投函ができれば発送可能です!
私の近所のポスト投函口は幅24cm、厚さ3~4cmくらいでした。
こちらを目安にしてもらえればと思います!
こちらのシールを使ってポスト投函で、発送することを冒頭でお伝えした「ゆうパケットポストシール」と呼んでいます。
個人的に一番オススメな方法です。
専用箱

引用:メルカリびより
販売場所 価格
- 郵便局 :65円
- ローソン :65円
- メルカリストア:300円(5枚)
- セリア :110円(2枚)
セリアが1枚あたり55円と安くオススメです!
サイズ 重さ
- 縦32.7cm
- 横22.8cm
- 厚さ3cm
- 重さ2㎏以下
2種類の使い分け方

それぞれの特徴は理解できたと思いますが、
「どっちを使ったほうが良いの?」
という疑問が出てくると思います。
結論を言うと、両方を使い分ける必要があります。
発送用シールを使う時
- 厚さ3cmを超えている
- 封筒で発送可能
- 衝撃に強い商品
この3つが当てはまるときは、シールで発送するべきです。
例えば、洋服を発送するなら「発送用シール」がオススメです!
なぜかというと洋服は衝撃に強く、封筒で発送することができるからです。
そして、発送用シールは自宅にある梱包材を使えるので、費用を抑えることができます。
A4封筒(10円)+発送用シール(5円)+送料(215円)=230円
3cmオーバーなのに、トータル230円で発送できるのはかなり安いです!
専用箱を使う時
- 厚さ3cmを超えている
- 壊れる危険性がある
- 衝撃に弱い商品
封筒で送ったら壊れてしまうんじゃないか?という時は、専用箱を使ったほうがいいです!
CDや機械類などの壊れやすい物、衝撃に弱い物は専用箱を使って送りましょう。
しかし、一番安いセリアで買ったとしても1枚55円は高いように感じます。
基本的には、発送用シールで送るようにしたほうがお得ですね!
ゆうパケットポストはこんな時に使う!

ゆうパケットポストで送るときは、
- ネコポスとサイズはほぼ同じ
- 厚さ3~4cmくらい
- 宅急便コンパクトで送るほど分厚くない
の条件に当てはまる時に利用すると良いでしょう!
このようにネコポスと宅急便コンパクトの中間の役割と思ってもらえれば大丈夫です!
封筒で送れる物は発送用シールを使う!こちらも重要なポイントです。
どのような場面で使うべきかはご理解頂けたと思いますが、実際どのように発送手続きをすれば良いのでしょうか?
実際に発送してみましょう!
先日、ゆうパケットポストシールでズボンを発送したのでその時の写真と共に、発送方法を解説していきます!
発送方法を「ゆうゆうメルカリ便」に設定しておく
↓
商品が購入されたら、「郵便ポストに投函]

↓
「2次元コードを読み取る」

↓
チェックを入れ、「ポストに投函したので、発送通知をする」

以上で発送手続きは終わりです!
あとは下画像のように梱包して、発送用シールを貼り、ポストに投函するだけです!

最後にゆうパケットポストシールのメリット、デメリットをまとめていきます!
メリット

・宅急便コンパクトより送料が安い
・厚さ3cmを超えてもポスト入れば発送可能
・人と接することなく発送可能
・追跡番号で追跡可能
・コンビニまで行く必要がない
デメリット

・専用箱か発送用シールを用意しなければならない
・ネコポスより送料が高い
・到着が遅くなることもある(ポストの回収時間による)
・ポストによって投函口の大きさが違う(近所のポストが小さい可能性もある)
・コンビニから発送できない
・コンビニで貰える「お客様控え」が貰えない
まとめ
ゆうパケットポスト発送用シールは、
- 厚さ3cmを超えており、ポスト投函可能
- 封筒で発送可能
- 衝撃に強い商品
の時に使うと覚えておきましょう!
役割:ネコポスと宅急便コンパクトの中間
発送用シールは郵便局で買うべし!
ラクマのゆうパケットポストシールはこちらから!
