こんにちは!カリスマRです。
ラクマで洋服を出品している人はこんな経験ありませんか?
「畳んだらちょっと3cm超えちゃった」
「厚さ3cmに収まりそうにないから宅急便コンパクトで送るしかないか」
そんな皆さんに朗報です!3cmを超えても送料が変わらずに送れる方法があります!
【発送用シールを使い、ゆうパケットポストで送る】
です!!
この記事はこんな人におすすめ
・厚さ3cmの壁にいつも苦労している
・ちょっと3cm超えただけで送料上がって困っている
・宅急便コンパクトちょっと高いなーと感じている
この記事では、ラクマでゆうパケットポストシールを使うメリット、デメリットを解説していきます。
そもそもゆうパケットポストとはなんなのでしょうか?
ゆうパケットポストとは?

2021/11/1からラクマでゆうパケットポストが利用できるようになりました!
送料の安さや発送の手軽さから注目されています。
専用箱 シールの価格 購入場所

専用箱か発送用シールどちらかを購入して使う必要があります。
シールを買うなら1枚あたり5円で買えるので郵便局がオススメですね!
実際の発送用シールの写真はこちら↓

サイズ 送料

料金 | 全国一律 175円(税込) |
---|---|
サイズ | 専用箱:32.7cm × 22.8cm × 3cm(投かん口が小さい一部の郵便ポストではご利用いただけません) 3辺合計(A+B+C):60cm 以内(縦・横が14cm×9cm以上(円筒形状の場合は、長さ14cm以上、直径3cm以上)) 長辺(A):34cm 以内 厚さ(C):郵便ポストに投函可能な厚さ ※郵便ポストに投函可能な厚さの目安は3cmです ※投函口の形状は郵便ポストによって異なります 重さ:2kg 以内 |
引用:かんたんラクマパック
つまり、
- 一番長い辺が34cmを超えず、
- 厚さは3cmを超えても良いがポストに入る程度、
- 三辺合計が60cmを超えないように!!
サイズが少々ややこしいので簡単に言うとこんな感じです。
送料も175円と安く、ネコポスより規定サイズがやや大きいので嬉しいとこですね!
発送方法

- 「ゆうパケットポスト」を選択
- 「2次元コードを読み取る」
- 発送用シールの場合:発送用シールを荷物に貼る/専用箱の場合:保管用シールをはがす
- 郵便ポストに投函し、発送通知を押す
冒頭でも言いましたが、ラクマで洋服や小型商品を発送するなら「発送用シールを使い、ゆうパケットポスト」一択です!
理由を説明していきます。
ゆうパケットポストシール一択の理由

簡単に言うと「安くて楽で厚さ規定がゆるい」からです!
- 料金
- 手間
- 厚さ
の3つに分けて解説していきます。
料金
料金の中でも、
- 送料
- 梱包材費用
の2つに分けて説明していきます。
送料
・ゆうパケットポスト175円 ・ネコポス200円
メルカリではネコポスが最安でしたが、ラクマだとゆうパケットポストが最安になります。

しかし、ゆうパケットポストは1枚5円の発送用シールを貼らなければならない為、実質180円となりゆうパケットと送料は同じになります。
梱包材費用
なぜ、専用箱ではなく発送用シールなのかというと単純に専用箱が1箱65円と高いからです。
封筒に洋服を入れ、発送用シールを貼れば15円ほどしかかかりません。(封筒10円+シール5円)
しかし、CDなど傷がつきやすい商品を封筒で発送するのは危険です。
そういう時は専用箱を使うしかありませんが、もっと安く箱で送る方法があります!
ダイソーで箱を買い、発送用シールを貼れば良いのです!

これなら、ダイソー箱55円+シール5円=60円で送ることができます!
このように発送用シールは安くて万能なので20枚セットを買っても問題ないでしょう!
手間
ポストに入れるだけで発送できるのは楽すぎます!
コンビニや郵便局だとわざわざ店内に入り、レジに並ばなくてはならないのでかなり面倒ですよね。
3つ、4つと同時に発送する時などレジを占領してしまって気まずかったリします(笑)
至る所にポストはあるのでそのどこからでも発送できるのは本当に楽です!
厚さ
ゆうパケットポスト最大の魅力は「厚さ3cmの壁がなくなる」という所です!
目安3cmと記載がありますが、ポストに入れば大丈夫なので多少膨らんでいても大丈夫です。
今まで長袖の服などは、封筒で包むと次第に空気が入っていき、測定される時には3cmを超えてしまうのではないか!と不安でA4サイズの箱を使っていました。
しかし、3cm以内に収めなければならないという決まりもありませんし、箱だと詰められる厚さが固定されてしまっており、洋服をゆうパケットポストで送るのなら封筒のほうが便利と言えます。
そういうことをする人が多いとそのうち規制がかかってしまうでしょう。
具体的な費用

具体的に発送時、どれくらいの費用がかかるのか計算してみましょう!
梱包材は以下の金額で計算してます。
- 封筒1枚10円
- OPP袋1枚10円
- 発送用シール1枚5円
- ゆうパケットポスト専用箱1箱65円
- ダイソー箱1箱55円
- ダイソー圧縮袋1枚55円
175+5+10+10=200
180+10+10=200
175+65+10=250
175+5+10+55=245
最後にゆうパケットポストのメリット、デメリットをまとめていきます。
メリット
・送料が最安
・厚さ3cmを超えてもポストに入れば良い
・ポスト投函で発送可能
・追跡番号があり、追跡可能
・人と接しなくて良い
デメリット
・専用箱かシールを用意しなければならない
・到着が遅くなることもある(ポストから回収される時間を把握する必要がある)
・家の近くのポストが小さかったら投函不可(ポストによって投函口の大きさが違う)
・コンビニから発送できない(ポストが家から遠い人には不便)
・コンビニで貰える「お客様控え」が貰えない。
まとめ
ゆうパケットポストのすごさをご理解頂けたでしょうか?
近所にポストがない!という人以外は絶対に使ったほうがいいと思います!
【郵便局で発送用シール20枚入りを買い、ゆうパケットポストで発送する】
この手順だけ覚えてもらえれば大丈夫です!