ようこそ!メルカリスマ講座へ。
メルカリで買い物した後に、受け取り評価をいつもしていると思うのですが、
「受け取り評価のコメントってなにを書けばいいんだろう・・・」
「いつも適当に評価付けてるけど、あれなんの為にやってるの?」
など、ちゃんと理解できていない人も中にはいると思います。
「到着したから、とりあえず忘れない内に評価しとこ~」
とやっている人はかなり危険です!!!
いつか必ず痛い目にあいます。
この記事では、受け取り評価をする際の注意点などを購入者目線で書いていきますので、これから購入予定の方も是非読んでみて下さい。
・受け取り評価ってなに?
・いつするのが一番いいの?
・コメントはどんなこと書けばいいの?
受け取り評価とは?

受け取り評価とは、取引相手のことを評価することを言います!
取引が成立し、商品が手元に届いたら「商品の状態」「出品者の対応」などについて購入者は出品者を評価することができます。
「良かった」or「残念だった」の二択で評価することができ、そこにコメントも付けることができます。
自分がつけた評価は相手のアカウントに残り続け、誰でも見ることができます。
購入者の評価が終わったら、同じように出品者も購入者を評価します。
お互いに相手の評価をつけたら、その時点で取引終了となります。
この評価は購入者がどの人から買おうか決める際の重要な情報になります。
メルカリでせどりをして生計を立てている人からしたら、悪評が付くことは死活問題にもなりえます。
この評価機能があることで、悪評を付けられたくないからとはいえ、相手を思いやった対応をしなければならなくなります。
秩序を保つ為にはかなりいい制度だと私は思っています。
評価の注意点

本日は購入者目線に立って、受け取り評価をする際の注意点をご説明していきます。
注意点は、
- すぐに評価しない
- 到着後3日以内には評価する
- 放置しない
- 忖度しない
の4つに分かれます。
1つずつご説明していきます。
すぐに評価しない
商品が自宅に到着したからといってすぐに相手を評価するのはNGです!
なぜなら評価をした時点で取引が終了してしまうからです。
つまり、取引が終了してしまったら、商品に不備がありいくら後からクレームを入れても返品に応じてもらえなくなります。
DVDの場合は、ちゃんと再生されるか。本だったら書き込みがないか、破れたページはないか。などしっかり確認しましょう!
外見がパッと見綺麗だったからといって、すぐに評価はしないように!
届いたからすぐに評価してあげなくちゃっ!と相手を思いやる気持ちは素晴らしいですが、そのあとに不備が見つかったら元も子もありません。
しっかりと確認が済んでから、評価をするようにしましょう!
到着後3日以内には評価する
先ほど、すぐに評価しない!と言いましたが遅すぎるのもやめましょう!
というのも、購入者が評価してくれないと取引が終了せず、出品者に入金がされません。
商品が到着しているのに何日も評価されないと、出品者はソワソワしてしまいます💦
「評価してください。ってコメント送るのも失礼だよな~」
などと色々なことを考えてしまいます。
個人的には、商品到着から3日以内には評価してもらいたいな~と思ったのでこう書かせて頂きました!
放置しない
放置というのは、商品が到着しているのに評価をせずにほったらかしにすることです。
これは当然出品者に迷惑がかかりますし、購入者にもペナルティがかせられてしまう場合があります。
メルカリの禁止されている行為の中にも、以下のような記載があります。
意図的に評価をしないことは、迷惑行為に該当します。
皆さまにあんしん・あんぜんにお取引いただけるよう、進行中の取引を放棄する等の迷惑行為を確認した場合、警告や利用制限などを行っています。
引用:受取評価/評価がされない
つまり、「わざと評価をしないことは迷惑行為にあたるのでペナルティを与えるよ。」ということです。
知らなかった、忘れていたという意図的ではない理由があったとしても、運営はそんなこと分かりません。
一度ならまだしも、何度か続くと確実になんらかのペナルティがかせられるでしょう。
忘れやすい人は、「やることリスト」を定期的に確認するようにしましょう!
ホーム画面の右上にある✔を押すと、確認できます。

まだしていない受け取り評価や、自分がやらねばならないことがここに表示されるようになっているので、便利です!
忖度しない
忖度しないとは、言い換えると相手に気を使わないということです。
「どんなことを書いてもいいんだ!」と間違ったとらえ方をしないでほしいのですが、ここで言う気の使わないというのは、正直な意見を書くということです。
少し対応が悪かったなと思ったことがあっても、適当に「良かった」の評価をしてしまったりしていませんか?
出品者からしたら、良い評価をつけられるのは嬉しいことなのですが、適当に評価していたら他の購入者がかわいそうです!
というのも、私たちは商品を買う前に
「この人はどんな人なのだろうか?」「ちゃんと対応してくれる人なのだろうか?」「悪質な人ではないだろうか?」
などと考えます。
それも相手の顔が見えないフリマアプリだからこそ。
中には悪質な人もいるわけです。
その中で他の人が付けた評価は唯一の判断材料なのです!
なので対応が悪かった人には正当な評価をし、コメントで具体的な点を書いてあげましょう。
そのあなたの情報のおかげで、他の購入者も同じ目に遭わなくて済みます。
ただ、ほんのちょっと気になることがあったからといって、すぐに悪評を付けるのはやめてあげてくださいね。
先ほども申し上げた通り、メルカリで生計を立てている人もいます。
あなたの評価1つで生活が変わってしまう可能性もあるのです。
そのことも頭に入れながら、「良かった」or「残念だった」のどちらを付けるべきなのか考えていきましょう!
相手がどんな人なのかはプロフからある程度把握することもできます。詳しくはこちらの記事からご覧ください。

評価時の例文紹介

ここまでで、評価する時の注意点は分かったと思いますが、
「コメントに何を書けばいいんだろう・・・」
と悩んでしまう方もいるかと思います。
「良かった」「残念だった」それぞれのパターンで、定番の例文をいくつか紹介していきます!
「良かった」時の例文
「迅速な対応ありがとうございました!また機会がありましたらよろしくお願いします。」
「お値下げして頂き、ありがとうございました。写真通りの綺麗な状態で非常に満足しています!」
「無事商品が到着しました!最後まで丁寧な対応ありがとうございました!」
「残念だった」時の例文
「丸三日間お返事がないこともあり、取引中に不安になりました。」
「梱包の仕方が少し雑に感じてしまいましたので、この評価にさせて頂きます。」
「急遽必要な物で1~2日以内には発送して頂ける話だったのですが、発送されたのは連絡もなく5日後でした。」
評価を期限内にちゃんとしていれば、最悪コメントは書かなくても大丈夫です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- すぐに評価しない
- 到着後3日以内には評価する
- 放置しない
- 忖度しない
普段なんとなくやっていた評価も少しは見方が変わったでしょうか?
状態確認だけは忘れずにやるようにしましょうね!